おはようございます。住職です。
今日は埼玉組の組内会です。深谷で開催されます。
その後、移動教務所が行われるので、今日は長めです。
移動教務所というのは、私の築地の職場(教務所)が、各組
の組内会に出向かせていただき(移動)、各僧侶の方々と
意見交換を行うものです。
普段、教務所は築地に置かれている為、教務所が管轄している
東京教区内の各地域の事情が判りかねる!という問題がありまし
た。そこで、私達から各地域(各組)に出向かせていただき、
普段、築地に来られない僧侶の皆様から、意見や苦言などを
賜る事も相互理解を密にしていく上では、非常に大事なことだ!
と、以前の教務所長(私の上司)と同意し、2年前から始めまし
た。
ただし、各組内会の事情もあるので、会議が開催される時に、
教務所にお声がけいただくことが必要となっています。
勝手に教務所から押しかけるのも、厚かましいし。
そこで、一声かけていただき、私達が当該組に出向かせていただ
く!という仕組みなのです。
東京教区は、東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県・群馬県
栃木県・茨城県・山梨県・静岡県の1都8県がエリアとなってい
ます。その中に、全部で24組があるのです。
約2年かけて、19組ほど周ることができました。
残る5組は、お声がけをいただけないこともあって、
まだ行く予定ができていません。
ですから、お声がけいただけるよう、お願いをしていく
ということとなります。
このような時に、気持ちの距離感が見られます。
だからこそ、一歩気持ちの距離を縮められるように
私達が頑張らないといけないのです。