カテゴリー別アーカイブ: 仏事のお作法・宗派別

お盆とは? (7月にやるの8月にやるの?、落雁はどうしてお供えするの?盆踊りとは?)3つのどうして?の由縁


こんにちは 副住です。

今日はお盆です。
お盆は『盂蘭盆経』というお経が元となって、始まりました。

『盂蘭盆経』の内容は
お釈迦様のお弟子さんの目連さんのお話。

目連さんはお釈迦様の教えをよく守り、神通力(ジンズウリキ)という不思議な能力を身に付けられました。
例えば、人が何を考えているのか知る能力(他心通)、とか前世の有様を知る能力(宿明通)、とかの能力です。他にもあります。

目連さんは、この神通力を使って今は亡き 優しかったお母さんの居所を探します。
「やさしかったお母さん、きっといい世界に行かれているに違いない」と思い、懐かしいお母さんを探されると、なんと、
お母さんはいい世界どころか、餓鬼道(ガキドウ)に落っこちているではありませんか!
(餓鬼道というのは、食べ物や飲み物が口前ですべて火に変わってしまい、食べることも飲むこともできない飢えて苦しむ世界)

驚いた目連さんは、お師匠さまのお釈迦様のもとまで行って、お母さんを救う方法、どうしてお母さんが餓鬼道に落ちてしまったのか?などをお尋ねしたのです。
すると、お釈迦様は答えられます。
目連さんよ、お母さんを救うには、安居(アンゴ)の最終日である自恣(ジシ)の日に、多くの僧侶に沢山の食べ物を振る舞い供養しなさい。特に甘味なものが良いでしょう。
沢山の僧侶を供養することで、その僧侶たちの功徳を集め、お母さんを餓鬼道から救うことができますよ!と言われたのです。
《*インドでは日本のように雨季があります。雨季には、各地で修行されている僧侶(お釈迦様の弟子)が、ひとつ屋根の下に集まって
自分の犯した罪の反省をしたり、仏教を学んだりする合宿をひらきます。
理由は、雨季は色々な生命が誕生する季節。僧侶が歩きながら修行をしていると、小さな生き物を踏み潰して殺してしまう恐れが強いので、一箇所に集まって
合宿みたいなことをするのです。その合宿を安居といいます。安居の最終日を自恣の日といいます。》

目連さんは、お釈迦様の言われる通りに、自恣の日に沢山の僧侶にご馳走を振る舞い供養しました。
すると、その功徳によって、目連さんのお母さんは餓鬼道を抜け出すことができたのです。
その様子を知った目連さんは、嬉しさのあまり、飛び上がって喜んだそうです。

さて、これが簡単に記した『盂蘭盆経』の内容です。
これが元となって、今のお盆もなされています。

1、まずお盆が勤まる日についてですが、日本では8月15日となります。もちろん、その前12日くらいから始まりますね。東京では、7月盆ですが・・・これら時期については理由があって、目連さんが多くの僧侶を供養した自恣の日。自恣の日というのは、旧暦の7月15日のことなのです。しかし、新暦に暦がなおされた時、1ヶ月ずれてしまい8月15日となりました。東京では、今でも旧暦で行っており、その他の地域では新暦の8月にお盆を勤めているのですね。

2、お盆には落雁(ラクガン)という砂糖菓子をよく見かけます。ハスの形をしていたりするものです。スーパーとかに売ってます。それをお仏壇にお供えしたりしていますね。また、たくさんの果物をお供えしたりします。宗派によってですが、なかには沢山の種類のご馳走をお供えするところもありますね。これらは、自恣の日に多くの僧侶(仏教に帰依している方々)に目連さんが、沢山の食べ物を振舞ったことに始まります。また、特に甘味なものが良いとのことであったため、砂糖菓子である落雁がお盆の時にお供えされます。砂糖などがなかった昔は果物が甘いものであったため、果物もお供えされていますね。

3、この時期になると、盆踊りがありますね。盆踊りは不思議な踊りですね。手を左右に上げたり下げたりして少し飛び跳ねるような踊りなのです。今は飛び跳ねる仕草が見れない踊りもあるかもしれません。目連さんは、お母さんが餓鬼道から抜け出せたことを知って、飛びあがって喜びました。その飛び上がった仕草が、盆踊りの由来であると言われます。

さてさて、上記3点今のお盆に見られる由縁について記してきました。
これらは表面的に確認できる文化となっていますが、実はお盆で大切なことは、お母さんがどうして餓鬼道におっこちてしまったのか?という理由についてなのです。
この理由については、いづれかの時に紹介できたらいいですね。

因みに、西照寺の盆法要では、これらについて、毎回お話させていただいています。
もちろん、お母さんが餓鬼道に落っこちてしまった原因についてもです。
いつか参加してみてください。
  
  


お彼岸にすること


おはようございます。副住です。

昨日はお彼岸の入りでしたので、お墓参りに来られる方々が多かったです。
また、暖かい一日でしたので、お墓参り日和となったことでしょう。

お彼岸はお中日(春分の日と秋分の日)を挟んで、前後3日づつの一週間です。
春分の日と秋分の日は太陽が真東から昇って、真西し沈む日です。

浄土真宗では、太陽が沈みゆく真西に西方極楽浄土を想い、大切な仏縁としてお勤めが営まれます。

法然聖人(親鸞聖人のお師匠さま)が定められた浄土三部経というお経があります。
浄土三部経は、浄土真宗の拠り所の経典でもあります。
三部経(サンブキョウ)といわれるのですから、三つのお経があるということです。
一つ目が『仏説無量寿経』(ブッセツムリョウジュキョウ)
二つ目が『仏説観無量寿経』(ブッセツカンムリョウジュキョウ)
三つ目が『仏説阿弥陀経』(ブッセツアミダキョウ)

この中の『仏説阿弥陀経』の中には、初めから
「如是我聞一時仏在舎衛国祇樹給孤独園与大比丘衆千二百五十人
倶皆是大阿羅漢衆所知識長老舎利弗(中略)・・・
 爾時仏告長老舎利弗従是西方過十万億仏土有世界名曰極楽其土
有仏号阿弥陀今現在説法舎利弗彼土何故名為極楽其国衆生無有
衆苦但受諸楽故名極楽」
とでてきます。
意訳すると、
「 以下のように、わたしは聞きました[如是我聞]。ある時[一時]、お釈迦様は舎衛国というインドにある国の
祇樹給孤独園という園におられました[仏在舎衛国祇樹給孤独園]。
大比丘(僧侶の別名)の方々、千二百五十人と一緒でした[与大比丘衆千二百五十人倶]。
みなこれ大阿羅漢という偉い位の方達でした[皆是大阿羅漢衆所知識]。
有名な長老の舎利弗さんや(中略〈中略部はそこにおられた偉いお坊さん達の名前が記載されてる〉)[長老舎利弗]・・・

そのときお釈迦様は、長老舎利弗さんに告げられました[爾時仏告長老舎利弗]。
これより西方に、十万億の仏土を過ぎて世界があります。極楽と名づけられています[従是西方過十万億仏土有世界名曰極楽]。
その土には仏様がおられます。阿弥陀と号するのです[其土有仏号阿弥陀]。
いま現におられまして、仏の教えを説いておられるのです[今現在説]。
舎利弗さん、その土がどうして極楽と名付けられているのかというと、[舎利弗彼土何故名為極楽]
その国におられる衆生には、諸々の苦しみが有ることが無いのです[其国衆生無有衆苦]。
ただ、諸々の楽を受ける為に極楽と名付けられているのです[但受諸楽故名極楽]。」

このように書かれてあります。こう見ていけば、皆さんもお経が読めるでしょう?
お経って漢字だらけで、難しい専門用語も沢山でてくるし、意味が解らないですからね。
呪文みたいに思われてる方もいるかもしれませんが、こう見ると、呪文ではないことが判ります。

さて、『仏説阿弥陀経』の初めには、上記のように書かれてあるわけです。
その後、西方極楽浄土の世界について、詳細に綴られてあります。
ただ、今このブログでは、お彼岸のことについて視点をあてているので、そちらの詳細は綴りません。

お彼岸は太陽が真東から昇って、真西に沈むという自然の摂理によって方角を確かめることができる貴重な日です。
太陽が沈みゆく真西には、『仏説阿弥陀経』に説かれてあるように、阿弥陀仏の極楽浄土がみられます。
そこで、昔から亡くなった方が極楽浄土に往かれたと受け止める方々が、お彼岸という機会に故人を偲ぶとともに
西方極楽浄土をお参りしてきたのです。とても大事な仏縁です。
お彼岸で大切なのは、故人を偲ぶと共に、故人から賜った仏縁を通じて 阿弥陀仏の教えを聞いていくという「やるべき事」があるのです。
どうぞ、お墓参りだけでなく、お寺で営まれるお彼岸の法要にもご参列ください。


風邪を引かない・早く治す方法!


こんにちは。本稿西照寺ネット運営スタッフがお書きします。インフルエンザや風邪、まさに今の季節ピークですね。先日ひどい風邪で寝込みました。気をつけていますが、どうしても・・・。
そこで、「風邪を引かない・早く治す方法」というものを集めてみました。民間療法など、有名なものはたくさんありますが、「免疫力アップ」という観点からの方法です。病気を寄せ付けないのも治すのも、自分の体の免疫力で、それを助けてやるという事のノウハウです。実践可能な事は、ぜひお試しください。

1.早寝・しっかり寝る

最近流行りの「10時から2時まで部屋を暗くしてぐっすり寝る」説。様々なメリットが言われますが、成長ホルモンの分泌で、免疫機能がとても強化されるのだそうです。独身の人など特に「ありえない!そんな早寝」と言われるかもしれません。でも例えば「来週いっぱいまで休めない!風邪引けない」という局面、誰にでもありますよね?この方法は効果が分かりやすいので、やって損はないのではないかと思います。
3時間睡眠で有名なナポレオンの話には続きがあります。実はナポレオンは52歳の若さでがんで亡くなっています。日々元気に過ごしていたようでも、やはり免疫機能は低かったわけで、毎日の睡眠で少しづつ差がついていた事もあり得ますね。

2.発酵食品を食べる

ヨーグルト・漬物(白菜・ぬか漬・キムチ他)などの発酵食品を摂りつづけることで、風邪・ウイルス性胃腸炎※などにかかりにくく、かかっても軽く済みます。ウイルスと戦うNK細胞という細胞が、体内の七割くらい腸内にいるため、整腸は免疫力向上には”必須”なのだそうです。

 ※O-157などには効果があり、ノロウイルスは感染力が強すぎ、
  予防は難しいとのこと。ただしノロウイルスも発酵食品の摂取で、
  かかっても軽く済むそうです。

3.体を温める

 風邪を引いて熱が出るのは、病原菌増殖の抑制・白血球機能、免疫機能の促進のためだそうで、最近ではお医者さんも滅多な事では解熱の処方をしないのだそうです。それを知ったスタッフ(私)は、風邪で39度台の発熱の際に試みたことがあります。休み休み、合計20分ほども湯船に浸かる入浴で熱が下がり、身体が楽になりました。まだたった1度の経験ですが、今まで風邪の際は湯冷めなどをおそれて短時間もしくは入らないなどしてきた人生をとても悔いました。
 また、首筋やひざ、足先などを冷やさないようにすると風邪を引きにくく、引いてもひどくなりません。体温(正確には平熱)が1度違うと、免疫力が30%も違うのだそうです。

4.心の動き

 日常生活で、どんな心もちで暮らすかで、免疫力の働きに大きな差が出てくるそうです。
具体的に良いとされている方向は・・・・
信じること、受け入れること、感謝すること、喜ぶこと、笑うこと などです。
仏教の教えにシンクロする部分が多々あると申しますのはお寺のブログとして当然(笑)ですが、日常で仏壇やお墓に向き合う時に、ご自身の人生と向き合う気持ちが生まれる事と思います。どうもそこに大事なポイントがあるようなのです。生きている事への感謝、前向きな気持ち、気持ちを楽に開放すること。仏様を前にして、自分を追い込む人はあまり居ませんね。

また、ネット上(Yahoo!知恵袋への回答)でこんなことを書いている方がいました。
(あまりにも感心・納得して引用します)
「自分を悪人だと考えて悩んでいると免疫が低下します。悪人こそが救われると説くことで自分が悪人だと思って悩んでいる人の免疫を向上させるのが悪人正機説※です。」

 ※悪人正機説とは、浄土真宗の開祖・親鸞聖人が弘めた思想です。

こころと身体の結び付きというのに、科学による解明が追い付いてきたのかも知れませんね。病は気から?? この点はまだまだ調査不足です。もっと勉強してみたいと思います。
ただ・・・
仏道に帰依し、感謝の心を説かれる機会も多い我らが副住職が、風邪を引きまくっておられる現状を見るにつけ、「忙しすぎるとよろしくない」というのも、言えますね(笑)

〈副住です。(ーー;)・・・僕が風邪をひきまくっているということは、本心から感謝ができていないからか!? 親鸞聖人はこんなことを仰られていました。
 『外に賢善精進の相を現ずることを得ざれ、内に虚仮を懐いて・・・悪性侵めがたし』
 意訳・・・
外面に賢い姿をみせようとするな。
内面にはそんな心を持っていない私かもしれないのだから

 ある意味、自分を反省させられます。身体は正直ですね。これからお寺で感謝できる場を整えていき、まずは僕の免疫力を向上させられるか実験してみようと思います。これができたら、拡めようかな(笑)〉

これ以外に予防法として「手洗い」と「うがい」は確実に効果のある王道のようです。

(by西照寺ネット運営スタッフ・副住職監修&コメントありがとうございます!)


報恩講とは? ―浄土真宗本願寺派のお作法


報恩講とは? ―浄土真宗本願寺派のお作法

●報恩講とは
報恩講とは、浄土真宗の宗祖・親鸞聖人の法要です。聖人の恩に報い、お念仏を味わうのが趣旨です。浄土真宗の僧侶・門徒さんにとっては、年中行事の中でも最も重要な法要です。50年ごとの節目には大遠忌(2011~2012年は750回忌)と称し、大々的に法要が行われます。

●いつなの?
東本願寺では11月28日、西本願寺では旧暦に計算した1月16日を親鸞聖人の命日としますが、関東のお寺の多くは10月中旬頃から11月下旬頃にかけて各々報恩講が勤められています。

●何をするの?
・お寺や一般家庭のお内仏(お仏壇)で、僧侶の唱える正信偈(親鸞聖人の教えを説いた経)をお聞きします。
・一般の法事と同じようにおとき(料理)をいただくこともあります。

●地域による違いは?
・浄土真宗が親しまれている北陸3県では報恩講がさかんです。「ほんこさま(富山)」「ほんこさん(石川・福井)」「おこさま(福井)」とも呼ばれ、各寺では法会(ほうえ)の後におときの精進料理がふるまわれ、「報恩講料理」として郷土料理に数えられています。基本は一汁三菜の精進料理ですが、北陸内の地域によって細かく内容に違いがあるとのこと。最近では報恩講料理の食べられる旅館や、催しがあるそうです。
・三重県伊勢地方では御講汁という、味噌仕立て・にんじん油揚げのお汁をいただきます。

●『報恩講』金子みすず

「お番」の晩は雪のころ、
雪はなくても暗のころ。

くらい夜みちをお寺へつけば、
とても大きな蝋燭と、
とても大きなお火鉢で、
明るい、明るい、あたたかい。

大人はしっとりお話で、
子どもは騒いじゃ叱られる。

だけど、明るくにぎやかで、
友だちゃみんなよっていて、
なにかしないじゃいられない。

更けてお家へかえっても、
なにかうれしい、ねられない。

「お番」の晩は夜なかでも、
からころ下駄の音がする。

「お番」は詩人・金子みすずの郷里山口の地方で報恩講の事です。お寺での仏事の身近さと、子ども心が踊るような、その場の雰囲気を今に伝える詩ですね。「うちは浄土真宗だけど、それ以外の事は何もわからないし興味がない」という方もいらっしゃると思います。最近ではお寺での行事というだけで、敷居が高い面があるかもしれません。そんな中で、自分の家でなくなにか昔の偉いひとの法事に、現代でもたくさんの人が集ってお経に耳を傾ける意味について考えてみられてはいかがでしょう?故人と向き合う以上にご自分と向き合うきっかけ、感謝の心など、生きる拠りどころとなる確かなものが感じられるかもしれません。

(この記事は副住職監修のもとでスタッフ投稿です。住職ならびに副住職、いつもブログ執筆有難うございます!)


仏事のお作法 =浄土真宗の方へ=


浄土真宗の方の作法をまとめて簡単にご紹介します。もっと詳しくごらんになりたい場合は、それぞれの項目をごらん下さい。 ※注 この内容はあくまで浄土真宗としての正式なふるまいの解説であり、当寺院・施設をご利用いただく皆様にすべて下記のお作法にならって頂く事ではありません。

 ▼宗派の基本の考え方
亡くなられた方は阿弥陀様(仏)のお力によりお浄土に往き、お悟りをひらかせてもらう。お浄土をかたちにあらわそうとしたのがお内仏(仏壇)。ご先祖を偲び、お浄土へとお導き下さった阿弥陀様に手を合わせる。

 ▼用語
戒名→法名
数珠→念珠
帰敬式:法名を授かる(本当は生前より行うのがよいです。ご相談下さい)

教えに合う言葉=浄土、彼の土、西方浄土、極楽浄土、浄土へ還る、往生する、しのんで念仏する、悼む、悔やむ、浄土へ還った方、成仏した方

教えに合わない言葉=草葉の陰から、黄泉の国、天国、冥土、冥土に旅立つ、天国に昇る、安らかに眠る、神の元に召される、永眠する、冥福を祈る、霊をなぐさめる、地下の故人、霊、御霊

 ▼臨終後
・ご遺体の扱い(湯灌・髭剃り・化粧)
・安置(お内仏のある部屋に。頭北面西) (頭北面西とは)
・枕飾(枕元に小机。白布をかけ、香炉と蝋燭立て)
・不断香(香を絶やさない)
・臨終勤行(住職に依頼。家族で。念珠が必要)
・今後の相談(住職と)
・決めごと(喪主・世話係・通夜と葬儀の日取り)※日取りで友引を避けるのは迷信。ただし火葬場は休みが多い。
・納棺(近親者で。白服もしくは生前愛用の清潔な服を着せる。死装束は不要。個人の愛用品は燃えにくいものは避ける。)

▼通夜
・支度:自宅葬の場合、派手な装飾品は取り除き、祭壇・会場・控え室などを設ける。
ご遺影でご本尊が隠れないように。
・通夜勤行:喪主・近親者・遠縁の順に前より席に着く。住職とともに「正信念仏偈」を唱和、住職に合わせて合唱。数珠が必要。お勤め→住職の法話→焼香→喪主挨拶。
・通夜ぶるまい:お斎(おとき・通夜のおもてなし)を戴き、故人の想いでや、法話のことを語る。
 打ち上げのような性質のものでなく、一つの仏事として行う。

 ▼葬儀
式次第(基本)
1、遺族・親戚・参列者着座
2、導師(住職)入場
3、開式の辞・総礼
4、勤行(焼香)(弔電披露は勤行の後)
5、総礼・閉式の辞

▼法事
・命日を過ぎてもよい。日取りにこだわらない。ご本尊(阿弥陀如来)を安置。一周忌は丸1年、3回忌は丸2年の法要。一周忌、三回忌、七回忌、十三回忌、十七回忌、二十三回忌、二十七回忌、三十三回忌、三十七回忌、四十三回忌、四十七回忌、五十回忌と行う。

 ▼弔問(通夜・葬儀・法事)
数珠:(念珠という)いずれの行事にも、念珠は欠かさない。左手に持ち、房(ふさ)の部分が下に来るようにする。
通夜:服装は礼服、または略礼服が増えてきている。
焼香:本願寺派は1回で大谷派は2回。 額には押し頂かない。線香の場合は二つに折り、香炉に横に寝かせる。

 ▼仏壇
※位牌を用いない(過去帳・法名軸を準備)
※仏飯=ご飯を炊いてすぐ供える。午前で下げる。
※供物=餅・菓子・供物など。袋から出して供える。 戴きものを供え、お下がりを頂くようにする。

 ▼お墓
※正面には家名でなく、「南無阿弥陀仏」と刻むのが良い。
※板塔婆は用いない。

 ご臨終より、まずご相談ください―――――――――――――――――――――――――――――――
浄土真宗本願寺派 雲龍山 西照寺  0493-39-4640    http://www.saisyoji.jp/
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――