今だからこそ、お寺の果たし得る役割。価値観の転換 (理性と感性のバランス)


こんにちは副住です。

2015年03月14日からの連載です。本日で6回目。
感性を磨くということは、人間の心を育てることに繋がるとても大事なことなのです。
私が思うことですが、宗教は感性と強く結びつく側面があると思っています。
例えば、人間がとても及ぶことができない、大きな力(はたらき)を感じとる感性があれば、宗教的な世界への入口となるでしょう。
だからこそ、宗教からたくさんの芸術が生まれているのです。
(例えば、絵画などは、神を表現しようと尽くされてきたものだったと思います)

浄土真宗では、阿弥陀仏の本願力という 目には見えない「はたらき」を人々に伝えていくことが大切となります。
2012100207430000
だからこそ、感性がとても大切なのです。
もちろん、感性だけでなく、私たちの理性に合わせるように教義もあるのです。
つまり理論もしっかり説かれているのです。こうすることで、理性と感性で伝えることができるのです。

しかし、理性だけで宗教(浄土真宗)を理解しようとしても、頭でっかちとなってしまい、本当に納得したり、頷けたりはできません。
私たちの理性を超えたものは、感性で受け止めねばならないのです。
(*専門的には、これは自力を意味しているのではありません)

人々が感性で、人間の理性を超えた力(はたらき)を受け止められたとき、そこに心の土台ができあがります。
つまり、心の中に人生の拠り所ができることとなるわけです。
それは阿弥陀仏だったり、神様だったり宗教の違いはあるでしょうが、兎に角、拠り所ができます。
その拠り所ができると、神仏に背を向けないような生き様を遂げようとする自覚ができてきます。
この自覚をもっているものが、宗教者ということになるはずなのです。
お寺であれば、僧侶ということです。
ですから、僧侶はお寺で「人間の生き方とは如何なるものなのか」を説いていく役割をもっているはずなのです。
つまり心の教育機関であるべき場所なのです。

宗教(浄土真宗)を頼りとする生き方を伝えるには、特に感性が大事となります。
ですから、お寺では、人々の感性を育てるような役割が必要なのです。
きっと、先達達はお寺でそのことを行ってきたのだろうと思うのです。
だからこそ、今でもお寺は「落ち着く」と感じてもらえるような、普段と違う雰囲気が流れているのだと思います。

現代の日本社会では、感性にもっと視点をあて、お金こそ大切!という価値観を見直す必要があるとのではないかと考えます。
そのことが主張できる機関こそが、お寺ではないのか!?と思うわけです。

関連記事


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

*